SLbik7uK

4月 162017
 

バイクの保管は慎重に確実に行いましょう

大切なバイクを保管する際、自宅の車庫に置いておく方は少なくありません。
車庫ではなく、家の隣に止めているという方もいるでしょう。

身近に利用するからこそ、ついつい適当に止めてしまう方もいるかもしれませんが、それは非常に危険がある行為と言われています。
バイク盗難の多くは、自宅にバイクを止めてある時に行われることがほとんどだからです。

バイクの盗難を防ぐためには、日頃からセキュリティを大切にしましょう。
もちろん、決してお金がかかるような、難しいセキュリティを行う必要はありません。
自分で行うことが出来る盗難防止方法は数多くありますので、例えばこのような方法で安全を確保することをおすすめします。

鍵をかけることを忘れずに

まずは、家に置いて置く際や、少しの時間その場を離れる際にも、身近にあるからと安心せずに、必ずカギを掛けましょう。
ちょっとの間離れていただけにも関わらず、鍵を掛けなかったために発生した盗難は珍しくありません。
自分の大切なバイクが盗難にあわないようにするためにも、必ずカギをかける習慣をつけましょう。

鍵をかけると言っても、ただなんでも良いから鍵をかければ良いと言うわけではありません。
バイクのタイヤだけにカギをかけるのでは、バイクそのものを持ち出されてしまう可能性もあります。
なので必ず、バイクのタイヤと丈夫な柱を、合わせてチェーンで括り付けておくか、車庫の鍵そのものをしっかり閉めておきましょう。

少しでも目を話す際には、このような工夫を行うことで、盗難の可能性がグンと減少すると言えます。

バイクを置く場所にも気を付けましょう

車庫によっても異なりますが、外から丸見えになっている場所においてしまうと、せっかく車庫においても、危険性が高まります。

車庫に置く際には、出来るだけ人目に付かないような、奥の方に置いておくようにしましょう。
余り人目に付く場所に置いておくと、バイクの下見をされて、盗難被害にあいやすくなります。

セキュリティアイテムを利用する方法もあります

警報アラームや防犯登録など、ある程度お金をかけることで、セキュリティレベルを大幅に引き上げることが出来ます。

様々な防犯アイテムがありますが、値段はピンキリですので、しっかりと比較を行いましょう。
価格もアイテムによって大きく異なりますが、値段だけではなく、効果も大きく異なります。

また、利用方法もそれぞれのアイテムによって全く変わりますので、自分の理想のアイテムを見つけてみましょう。
普段利用するタイミングや、利用する場所によっても、合っているセキュリティアイテムが異なりますので、注意が必要です。

  •  
  •  Posted by at
  •   車庫での安全な保管方法は? はコメントを受け付けていません
  •   FAQ
3月 172017
 

パーツさえあれば、ギアの交換そのものは可能です

バイク乗りにとって非常に重要なポイントとなるのが、ギアです。
ギアは、バイクスピードを左右するパーツですので、こだわりを持つことが重要になりますので、色々と比較をしましょう。

元々の既製品で満足であれば問題ありませんが、人によっては、既製品では満足できないという場合。
特に、トップギアのみを交換をする際には、ショップでギアパーツの交換を行いましょう。

ギアパーツは、自分のバイクに合いさえすれば、交換をすることは可能です。
交換自体は決して簡単ではありませんが、本体にマッチするパーツさえあれば、問題なく交換することが出来ます。

ギアの交換をする方法は?

ギアの交換をする方法はいくつか挙げられますが、主にこの二つが一般的でしょう。

一つは、自分で交換をする方法です。
自分自身で本体を分解し、車体からエンジンを取り出して、ギア交換をする方法です、メンテナンスを自分の好きなように行うことが出来ます。
自分のバイクの分解をすること自体は、決して問題はありません。

ですが、特定の知識が必要になりますので、素人向きの方法ではありません。
万が一正しい方法でメンテナンスを行わなければ、バイク大破に繋がる恐れもあるでしょう。

二つ目は、プロにギア交換を依頼する方法です。
ギア交換を、専門店に依頼して、メンテナンスを行ってもらうことが出来ます。

こちらの方法は、バイク工場や修理工場など、バイク専門店に依頼をするため、間違いなくきちんとしたメンテナンスを行えるでしょう。
この方法であれば、バイクメンテナンスの素人でも確実なギア交換を行うことが出来ますので、安心して利用が可能です。

プロのお店を利用する際のポイントと注意点は?

バイク専門店でメンテナンスを行う際には、このようなことに注意をしましょう。

まずは、パーツ自体が存在していなければ、ギア交換をすることが出来ません。
ギア交換そのものは、あくまでパーツがあれば行うことが可能ですので、万が一合うパーツが存在しなければ、交換自体が難しいでしょう。

次に、お店選びには注意が必要です。
バイク専門店と言えども、店舗は星の数ほどありますので、しっかりとお店どうしを比較して、合うお店を見つけることが必要になるでしょう。

お店を選ぶ際には、メンテナンスそのものの金額、バイクのメーカーなど、いくつかのポイントを比較してみることが大切です。
お店選びを失敗してしまうと、ギア交換自体が上手くいかないだけではなく、メンテナンス自体が台無しになります。
下手をすると大事故に繋がる恐れがありますので、お店選びの際にはしっかりと比較して、十分注意をしましょう。

  •  
  •  Posted by at
  •   トップギアのみの交換はできますか? はコメントを受け付けていません
  •   FAQ
2月 162017
 

エンジンオイルは余ってしまうもの

バイクメンテナンスの際に利用する、エンジンオイル。
そんなエンジンオイルですが、メンテナンスを続けていると、微妙な量が余ってしまうことも少なくありません。
余った中途半端なオイルを、もったいないと思いながらも、そのまま捨ててしまう人もいるでしょう。

つい様々な銘柄のオイルを使ってしまいたいのですが、オイル自体を混ぜるのは出来るだけ避けましょう。
異なるオイルを混ぜることで、直接的な危険性あるとは言えませんが、あまりおすすめできない方法ですので注意が必要です。

エンジンオイルは同じ銘柄を利用しましょう

エンジンオイルが微妙に余ってしまった際には、同じオイルを購入することで、オイル混合することを避けられます。
出来るだけオイル混合を避けるためには、最初から同じ種類のオイルを利用するようにしましょう。

最初のうちは、お気に入りのオイルを見つけるために、様々な種類を利用するかと思います。
ですが、何度か利用するたびに、自分とバイクの相性が良いオイルを見つけることが出来るでしょう。

一度自分に合っているオイルを見つけることが出来れば、後はその銘柄のオイルを購入すればOK。
その銘柄のオイルの販売が終了しない限り、同じ銘柄を購入し続けることをおすすめします。

エンジンオイルを選ぶ際には、事前に評判を調べることも大切です。
バイクによってもオイルとの相性がありますので、口コミなどを見ることで、余計な出費を減らすことが出来るでしょう。

エンジンオイルが余った時の対処方法

異なるエンジンオイルを混ぜること自体は、あまりおすすめできないものの、大きな問題があるわけではありません。
余っている数百CCを混ぜて利用する分には、バイクに大きな問題が出ることはないでしょう。

もし、様々なオイルを利用したいのであれば、今現在利用しているエンジンオイルの余り全部と、新しいエンジンオイルを混ぜて利用してください。

混ぜる際にはあくまで、余りの数百CCを入れるようにしましょう。
別のエンジンオイルどうしをあまりにも大量に入れてしまうことはおすすめできません。
あくまで一種類のエンジンオイル量が多くなるように、調整して補給することが大切です。

また、あまりにも様々な種類のオイルを混ぜてしまうことはおすすめできません。
3、4種類以上もの別銘柄のオイルを混ぜて利用してしまうと、予期せぬトラブルが発生する恐れもあるでしょう。
オイルを混ぜて利用する際には出来るだけ二種類までにとどめておきましょう。

余っているオイルが増えてしまうと、様々なオイルを利用してしまいがちですので、出来るだけ一つ一つ使い切っていくことが大切です。

  •  
  •  Posted by at
  •   異なるエンジンオイルを混ぜても大丈夫ですか? はコメントを受け付けていません
  •   FAQ