SLbik7uK

2月 162018
 

インジェクションにも苦手なものがある

バイクのインジェクションというのは電子制御によって燃料をエンジンに送り込む構造のことです。
そのため一般的なキャブよりも複雑で整備が大変と言われています。

しかし、電子制御であるために燃費もよいですし、気温や湿度、気圧といった天候に左右されることなくエンジンの性能が発揮できます。
燃費が良いためにランニングコストもよく、なおかつ動作性もよいということで最近ではキャブレターではなくインジェクションのバイクを選ぶ人が多いです。

このように聞くとインジェクションは万能に思われますがそのようなことはありません。
インジェクションにも苦手なことがあるのです。
そのような苦手領域の一つがアイドリングです。

キャブレターの場合にはアイドリング専用にガソリンを吐き出すポートがあります。
そしてそこを通過する空気がガソリンを吸い出していってくれます。

それに対してインジェクションは空気の通り道と燃料供給とが完全に分離しています。
そのためにアイドリングに必要な少量の空気をコントロールしてそれに合わせるようにガソリンが噴射される仕組みです。

しかし、この空気量をコントロールするのはアクセルと連動して開閉している円盤状のスロットルバルブとインジェクションボディの間にあるわずかな隙間です。
このような隙間ではうまく空気量をコントロールすることが難しく、そのためにアイドリングが難しくなってしまいます。

特に走りこんでバイクのワイヤーが伸びてきたりスロットルバルブのずれが出てきたりといったことが起こるとうまく空気の調整ができなくなってしまい、これがアイドリング不調の原因と考えられます。
最近ではこのようなトラブルが起きないようにアイドリング時に専用の通路から空気を出すタイプのものも出ていますが、まだまだすべてのバイクに搭載されているわけではないのでこのようなトラブルが起きることはよくあります。

故障前診断を利用して正確なチェックをしてみる

多くの場合、アイドリング不調の原因は走ってきたことで起こっていると考えられますが、必ずしもそうとは限りません。
このようなマイナートラブルが大きなトラブルの前兆であるということは少なくありません。
そこで、走っていて気になるようであればすぐにバイクの点検をして故障する前に対策を講じましょう。

インジェクションはキャブレターとは違い、つまりを解決するだけで治るものではありません。
どこかに不具合があり、それが原因でバイクが不調を起こしている可能性も高いのできちんと早いうちのチェックが求められます。
本格的なチェックは素人では行えず機械を使う必要があるので修理店に持ち込むことが必要です。

  •  
  •  Posted by at
  •   インジェクションのアイドリングが不調な時の対処法は? はコメントを受け付けていません
  •   FAQ
1月 172018
 

タンクをDIYペイントで綺麗に!

ちょっとした衝撃ですぐに傷がつく部分として有名なのが、ガソリンタンクです。
タンク部分は最もむき出しになっており、最もデリケートな部分ですので、すぐに傷がついたり、汚れてしまうと言えるでしょう。
そんな時に重宝するのが、DIYペイントです。

自分自身でペイントをすることは、方法とコツさえ分かってしまえば決して難しくありません。
元々持っている手先の器用さや、色を選ぶ目は必要になりますが、初心者でも行っている方は数多くいらっしゃいます。

DIYペイントは、主にこのような方法で行われます。

タッチアップでクォリティアップ!

DIYペイントには、スプレーを噴射して色を付ける方法、筆を使ってペイントをする方法など、様々な方法があります。
その中でも、手間はかかるものの、プロのような仕上がりになると言われているのが、タッチアップ手法です。
タッチアップは仕上がりが美しく、プロに頼むよりも低コストで行うことが出来るペイントと言えるでしょう。

大まかな手順としては、まずはタンクの表面をフラットな状態にしていきます。
へこみ部分や傷部分などを埋めるためにパテを利用し、出来るだけ地盤を平らな状態にしていきましょう。

次に、サーフェサースプレーなどを利用して、表面をツルっとさせていきます。
少しでもでこぼこな状態が残っていると、仕上がりに大きく差が出てしまいますので、見落としが無いように慎重に行いましょう。

最後は、エアスプレーなどを利用して、サーフェサースプレー部分の上から塗料を吹きかけます。
こちらは好みの問題ですが、筆を使って塗るよりも、きめ細かい作業が出来るので、専用器具を購入することがおすすめです。
塗料が乾燥した後、仕上げスプレーやワックス効果のあるスプレーを吹きかけて完成です。

手順を一つでも省くと危険?

このように、主に三つの工程で行われるDIYペイントですが、手順を一つでも飛ばしてしまうと、仕上がりの大きく差が出ます。
DIYクォリティと一発でバレてしまいますので、丁寧に、慎重に作業を行いましょう。

見た目に差が出てしまうことはもちろん、手順を省いてしまうと、場合によっては耐久性にも大きく差が出る可能性があります。
上記の工程に、無駄なものは何一つないと言っても過言ではありませんので、しっかりと行っていくようにしてください。

慣れたら他の部分にも応用可能!

DIYペイントの技術が利用できるのは、ガソリンタンクに限ったことではありません。
本体をはじめ、様々な部分で応用が可能です。
もちろん手間暇はかかりますが、バイク以外にも利用することが出来るでしょう。
DIYが苦手という方でも、ちょっとしたコツさえ掴めば決して難しくはありません。

12月 162017
 

タンクのへこみは自分で直せる?

何かの拍子に、ガソリンタンクがへこんでしまったという経験をしたことがある方は珍しくありません。
タンクそのものは見た目に反して、非常に薄く、ちょっとの衝撃でも簡単にへこんでしまう性質を持っているからです。

ですが、一度へこんでしまったからと言って、諦める必要はありません。
それだけ簡単にへこんでしまう部分ですので、やり方さえ分かっていれば、簡単に修復をすることが可能なのです。
上手くやれば、初心者でも自分でへこみを直すことが出来るでしょう。

押し出し棒とハンマーが大活躍

タンクのへこみを直すためにはまず、タンクを固定しながら内側からタンクを押すことが出来る押し出し棒を用意しましょう。
バイクショップでも、専用の押し出し棒が売られていますが、値段が高いため、代用品でも十分です。
代用品としてピッタリなのは、ホームセンターなどに売られている、テント設営時に使うロープ用のペグ。
こちらのペグを、専門機材で適切なサイズに折り曲げて、押し出し棒として利用することをおすすめします。

次に、ハンマーを用意します。
こちらは家庭工具として、釘などを打つ際に利用している普通のハンマーで構いません。
サイズがある程度大きい方が使いやすいですが、特にこだわりはないので、自宅にあるものを使ってください。

簡単タンクへこみ直し術

タンクへこみを直す際には、上記で用意した二つのアイテムを利用します。

まずは、タンクをしっかり固定し、押し出し棒をガソリンタンクの給油口から差し入れ、へこみ部分に裏から当てます。
棒を一から作成する際には、へこみ部分に棒が届くかを考えて曲げるようにしましょう。

次に、押し出し棒でへこみ部分を押し上げながら、ハンマーでタンク外部を叩いていきます。
軽くたたくだけで徐々にへこみが上がっていきますので、少しずつへこみを直していきましょう。
へこみ部分が上がり切ったら、へこみ直しは完了です。

失敗するとどうしようもない事態になることも

このように、一見簡単に思えるへこみ直しの作業。
ですが、一歩間違えるととんでもない事態に陥る可能性がありますので注意が必要です。

まずは、やり方によってはタンクを傷つける恐れがあるということです。
ハンマーで強くたたきすぎたり、当たり所が悪いと、へこみが直っても塗装が剥げたり、別の部分がへこむという恐れがあります。
またハンマーを叩く際には慎重に、不安であれば、一度目立たないところを叩いて確認してみましょう。

次に、余計な手間とお金がかかる場合もあるということです。
最初からプロに任せればすぐに直ったものの、素人判断で適当にやった結果、余計に時間とお金がかかってしまうケースもあるでしょう。
初めて行う際には特に、慎重に作業を進めることが必要になります。

11月 172017
 

バイクハンドルは自分に合っているものを選択する

バイクハンドルは、様々な種類が販売されています。
曲がり具合、サイズ、高さやデザインなど、実に多くの商品が売られていると言えるでしょう。
その為、初めてのメンテナンスでハンドル交換を選択されるライダーも少なくありません。

バイクハンドルの交換自体は、そこまで難しい作業ではありません。
ですが、ハンドルを選ぶ作業そのものが難しく、交換が上手くいっても、相性が良くないため、何度もハンドルを交換している方も少なくないのです。
余計な手間暇をかけないためにも、しっかりとイメトレをしておく必要があるでしょう。
実際に自分のバイクにまたがって、どのくらいの高さでどんなハンドルがあれば便利かを想像するのです。

また、バイクハンドルのサイズが自分のバイクに取り付け可能かも確認をしましょう。
そもそものハンドルサイズが合っていなければ、取り付けそのものが出来ませんので、よくサイズを測ってからショップに行くことが大切です。

バイクハンドルを取り付ける方法

バイクハンドルを取り付ける方法はまず、古いハンドルを取り外すことから始まります。
ハンドルが固定されているねじを全て取っていきましょう。
ネジが一つでもかけると、新しいハンドルを固定できなくなりますので、無くさずに、同じ場所にネジを入れられるように工夫しましょう。

古いハンドルを取り外したら次に、新しいハンドルを取り付けていきます。
ハンドルが固定されていた穴にハンドルを入れてください。
滑りが悪い場合は専用のオイルなどを利用して、奥までしっかりと入れることが大切です。

そして、元通りにネジをはめていきます。
ネジを弱く締めるとハンドルのふらつきなどに繋がり危険ですが、余り強く締めすぎても、破損の原因に繋がることがありますので注意しましょう。
何事も、やり過ぎは禁物です。

初心者にも向いているメンテナンス

このようにバイクハンドルのメンテナンスは、おおざっぱに言うと、古いハンドルを取る、新しいハンドルを付ける、のわずか2ステップで完了です。
ですが、簡単だからこそ、油断をすると命取りになる恐れがあります。

例えばネジに関してですが、古いバイクの場合、ねじが上手く取れない、閉まらない場合があります。
劣化によることが原因な場合が多いですが、どうしても外れない場合は、無理をせずプロの手にゆだねましょう。

また、商品によっては保険や修理の対象外、転売価格の引き下げの対象とされてしまう恐れがあります。
既製品であれば問題ありませんが、社外品を取り付けた場合、その分損をしてしまうこともありますので、注意しましょう。
出来るだけ既製品は処分せずに、保管しておくことをおすすめします。

  •  
  •  Posted by at
  •   バイクハンドルの付け替え はコメントを受け付けていません
  •   フレーム&外装
10月 162017
 

コアガードとはどのような部分のことか

コアガードは別名、ラジエータ―コアガードとも呼ばれる部品のことで、バイクの冷却パーツであるコアの部分を守るために利用される部品です。

バイクは走行時、熱やゴミなど、様々な悪環境にさらされます。
車と異なり色々な部分がほぼむき出しになっていますので、重要部分は守ることが大切です。
その中の一つが、コアになります。

コアそのものは、アルミ製の細長い形状の部品です。
そしてこのコアは、非常にデリケートで、ちょっとゴミが溜まるだけでも、壊れてしまう可能性が高い部分と言われています。
万が一壊れてしまうと、バイクにとっては致命傷的な部分ですので、しっかりとコアガードを取り付けて守る必要があるでしょう。

コアガードを取り付ける方法

コアガードは初心者でも、取り付けがそこまで難しいアイテムではありません。
コアがある場所をきちんと把握していれば、取り付けることが出来るでしょう。

コアがある場所はバイクによっても少しずつ異なりますので一概には言えません。
ですが、分解せずとも見ればわかります。
細長いフィンが連なっている部分を見つけることが出来れば、そこにコアガードの取り付けを行う必要があると言えるでしょう。

バイクによってこちらも異なりますが、取り付けの際には、六角レンチなどの一般的な工具さえあれば、ねじを外してその場で取り付けることが可能です。
取り付けの際にはまず、フィンに詰まっているゴミなどを全て取り除き、綺麗にした状態で取り付けましょう。
ゴミが詰まったまま取り付けてしまうと、故障の原因に繋がることもあります。

向きなどをしっかりと確認して、後はしっかりとねじを固定すれば完成です。
ねじの固定が緩いと、走っている最中にコアガードがどこかに飛んでいく恐れがあります。
様々な被害が勃発する恐れがありますので、取り付け後は不備が無いかどうかの確認も怠らないようにしましょう。

取り付け時の注意点

コアガードを取り付ける方法自体は、決して難しいことではありません。
初心者でも取り付けることが出来るバイク用品と言えるでしょう。
ですがその分、注意をしないといけないこともあります。

まずは、コアガードには様々な種類がありますので、自分のバイクに合っているものを選びましょう。
サイズはもちろん、カラーや材質などいくつかありますので、好みで選択してみてください。
バイクによっては、専用のガードが売られていますので、そうした商品を買うこともおすすめです。

次に、コアガードはきちんと清掃をしてから取り付けましょう。
可能であれば、新車の段階で事前に取り付けをしておけば、間違いなくきれいな状態で取り付けが可能です。