SLbik7uK

3月 182020
 

チューブレスタイヤも自分でパンク修理ができる

チューブレスタイヤはパンクをしても気付きにくいです。
そのため気付いてから修理をしようとしても自分ではできないと思っている人もいます。
しかしそのようなことはありません。

自分でチューブレスタイヤもパンクの修理は可能です。
道具を準備できていれば自分でも作業ができます。

チューブレスタイヤのパンク修理方法

センタースタンドがあるバイクはセンターに建てることから始めます。
もしもスタンドが無い場合には異物が刺さっている場所を見つけられれば問題ありません。
少しずつ移動をさせながらタイヤを見ていくと異物の場所が見つかります。

パンクの原因はくぎやネジが刺さっていることがほとんどです。
刺さっているものが見つかればペンチやフライヤーを使って抜きます。

けっこう抜くのが大変なので力が入りがちです。
抜いた後にけがをしないように気を付けましょう。
特に中でネジが曲がっていると抜くのに苦労をします。

最初にリーマーをハンドルに付けてゴム糊をしっかりと塗って穴の部分の形を整えます。
次にパンクの穴にゴム糊をしっかりとつけたプラグを差し込めばほぼ完成です。

プラグのタイヤから飛び出している部分ができますがカッターを使えばきれいに切り取れます。
切り取る際には手をケガしないように気を付けましょう。

カッターで切り取ってもどうしてもタイヤの表面は滑らかにはなりません。
しかし走っているうちに奥に入り込んでしっかりと固定されるので大丈夫です。

仕上げにエアポンプで空気を入れて漏れていないか確認をしましょう。
たまに穴が複数空いていて一つ修理してもまだ空気が漏れることもあります。

自分で修理できない場合

パンク修理キットを使って自分で修理ができない場合もあります。
まずは修理キットのプラグよりも大きな穴が開いている場合です。

他にもサイドウォールが裂けていたりバルブ付近に亀裂が入っていたりする場合には自分では修理ができません。
このような場合にはタイヤを交換することになります。

修理キットは持ち歩こう

チューブタイヤに比べてチューブレスタイヤはタイヤを外す手間がない分、パンクの修理がしやすいです。
ツーリングなどの外出時にもパンクに気付いてすぐに対処をすることができます。
普段の街乗りのときでもすぐに対処ができるようにバイクに修理キットを入れておくようにしましょう。

修理キットを使って修理をしても必ずしも完璧にタイヤの調子が治るとは限りません。
他にも穴が開いていたり自分の補修方法が悪かったりすると穴をふさいでもまだ異変が起こる可能性もあります。
パンクの修理をした後はタイヤの様子を気にしながら走り、様子がおかしいと思ったらもう一度タイヤの様子を確認したりバイクショップに持ち込んだりしましょう。

2月 162020
 

鉄のサビは落とせる

バイクには乗っているうちにサビが出てしまう場所があります。
サビができるのは潮風や海水などに含まれる塩分が鉄の酸化を促すのが原因です。
海水だけでなく雨や生活用水もサビを作る原因となります。

メンテナンス道具を使えばサビは落とすことが可能です。
サビを落としたらサビがつきにくくなるようにコーティングもするようにしましょう。

サビを防ぐ方法

表面にメッキ加工がされている鉄のパーツは見た目を美しくするためだけにメッキ加工をしているわけではありません。
表面をコーティングする効果もあります。

スチールの上に施されているメッキは錆びさせることは厳禁です。
たとえ小さいサビでもそこからどんどんとサビが広がってしまいます。

もしもメッキにサビがでてきたらメッキをはがして再度メッキを施さなければなりません。
とはいえ何度もメッキをはがして再度施すのはコストもかかります。
そこで普段からメッキのサビを防ぐことを心がけましょう。

メッキのサビを防ぐには真水で良く洗うこととウエスで拭き取ることが大切です。
拭き取った後はしっかりと乾燥させて仕上げにサビ止めを塗るようにします。
バイクを保管する際にシートをかぶせたり屋内に保管したりすることも効果的です。

サビを落とす方法

鉄の表面にサビがついた場合、軽度の場合にはこすって落とすことが可能です。
メッキやコーティングがされていないパーツはどうしてもサビが出ることがあります。
軽度のサビであれはサンドペーパーやステンレスのワイヤーブラシ、金属用の研磨剤を使うと落ちることがほとんどです。

まずは目の粗いサンドペーパーでこすります。
表面のサビはこれでほとんど落ちますが、凹凸がある場合には特に凹んでいる部分がきれいに落ちきれません。
そこで細かい目のものやワイヤーブラシを使ってこするとほとんど落とすことができます。

さらに残っている細かなサビはワイヤーブラシに金属用の研磨剤を使ってこするとほぼ落ちて元の金属の状態になるので仕上げにウエスで拭いたら完成です。
もしも研磨剤でも落ちきれない場合には、研磨剤で磨くのとウエスでの拭きあげを交互に何度か繰り返すようにしましょう。

酷いサビの落とし方

サビがかなりひどい場合にはワイヤーブラシに研磨剤をつけて磨いた後ウエスで拭きあげる作業を10回以上は行う必要があります。
それだけしても難しい場合には市販のサビ落としキットを使うと落ちやすいです。

サビ落としキットはホームセンターやバイクショップで1000円以内で購入ができます。
サビ取り剤をつけてサビが浮いてきたらウエスで拭き取るだけなので簡単です。
かなり錆びている状態でもサビ取り剤をつけてウエスで拭くのを何度か繰り返せばかなりきれいな状態に戻せます。

1月 212020
 

プロ仕様の本格工具ラチェットハンドル

プロ仕様の工具として多く使用されているものとして「ラチェットハンドル」があります。

なんとなくイメージですが、DIYでもこのラチェットハンドルを使うようになると技術がワンランク上になったような気がします。

それはラチェットハンドルがより多くの場所の作業を効率的に行うために使用されるから、同じ作業でもラチェットハンドルで数秒でぱぱっと終わらせている様子を見ると「さすがプロ」といった印象になります。

さておきラチェットハンドルとはどういう工具かということを説明すると、ボルトやナットを回転させるときに往復運動で簡単に作業をすることができる機能を持つものです。

通常のレンチやソケットを使って締め付けをしていくときには、まず最初にソケット部分を回転させたい場所に設置をしてから半回転し、また一旦外してつけなおし半回転をさせるといったように作業を何度かに分割して行う必要があります。

しかしラチェットハンドルの場合一回締めたい部分に設置をしたらそのまま左右に動かすだけで簡単に片方向にのみ締め付けをしていくことができるのです。

その時の腕の動きがいかにもキビキビとしたものに見えることと、数条であれば数分はかかるだろう作業が数秒で終わるとういところがプロらしく見える理由です。

実際に国家資格を取得して自動車・バイク整備士として勤務をしている人の多くは自分用のラチェットハンドルを持っており、どのメーカーのものにするかこだわりを持っていたりします。

ラチェットハンドルを使用する部分は自動車やバイクでは大変多いので、少しでも時間を短縮して作業をするためにはより効率的でミスの少ない工具にする必要があるからです。

一見高価そうに思えるラチェットハンドルも、種類によってはコスパよく使用することができるので毎回のDIYやメンテナンスが面倒と感じる人はぜひ購入を検討してみてください。

使用時や選び方のポイント

ラチェットハンドルは人気の高い工具なので多くの工具メーカーから取扱があります。

初めて購入をするということで言うと、安価に購入ができる「SIGNET」のものが人気があります。

こちらは1本3000円以下という他のメーカーと比べて格段に安いものなので、自宅でたまに使うラチェットとしてはお手頃なのではないかと思います。

ただしやはり安いものはラチェットのカム部分が甘かったり精度的に遊びが大きすぎたりということもありますので、よりプロ仕様のものが欲しいということであればKTCやKo-kenといった国内メーカーのものを使用するのがおすすめになります。

最高クラスのもので言えばネプロスやSnap-onといったものがありますが、このくらいになると価格も相当高くなり1本15000円程度はするようになります。

12月 182019
 

ボルト締めに便利なT形レンチ

「T形レンチ」はバイクや自動車のDIYをするときにその作業効率を飛躍的に高めてくれる便利な工具アイテムです。

形状はその名前の通り「T字形」をしており、先端部分が各種レンチとして使用できるようになっています。

T形レンチは「T形ハンドル」という名称で回転をさせるためのハンドル部分だけが別売りされているものもあり、その場合は先端部分を入れ替えすることで多くの用途に使用することができます。

有名なものが「T形ソケット」で、対応するソケットレンチを揃えておくことにより複数のサイズに対応をすることができます。

T字ハンドル部分にも多くのサイズがあり、小さなものなら手のひらサイズから、大きなものになると自動車のハンドルくらいの大きさになったりします。

T形レンチの何がそんなに便利かというと、とにかく早くにナット回しをすることができるという点です。

通常の作業の場合、棒状のレンチやドライバーをくるくると回してネジを外していくことになるのですが先端部分がT形になっている工具を用いることによりハンドルのように片手で回すだけであっという間にネジがはずせてしまいます。

バイクや自動車ではねじ回しをして取り外しをする場所というのは非常に多いことから、全体として作業時間を大きく減らすことも可能になります。

また回す力は小さくても強い締め付けにすることができることから、女性やあまり力のない人であっても硬いナットを外すことができるというメリットがあります。

価格も比較的安く一つ購入をするだけで長く使用していけるのでねじ回しがつらいと感じるなら早めに購入をしておくことがおすすめになります。

使用時や選び方のポイント

T形レンチは多くのメーカーから販売されていますが、手軽に購入をしたいなら100均のものがあります。

代表的なのがダイソーの「T形10ミリレンチ」という製品で、これは一般的な自動車やバイクで多く使用されている10mmのナットに対応することができる製品となっています。

サイズも長さ15cmと手頃なものなので、工具箱に一つ入れておくだけでもかなり便利に使っていけるのではないかと思います。

ちなみに日本でも有名な海外の工具メーカーではこのT形レンチという工具は作っていません。

T形レンチという製品自体はスナップオンが過去に作った工具に見られているのですが、現在では海外の工具メーカーで製造しているところはまず見かけられません。

アメリカではT形レンチよりもむしろ「スピーダー」と言われる回転式の工具が同じ用途で用いられています。

T形レンチは便利な半面ツールボックスに入りにくいという欠点がありますので、保管をする時にはちょっとした工夫が必要になります。

11月 192019
 

モンキーレンチの進化系プライヤーレンチ

プライヤーレンチはまだ工具として登場した歴史が浅いものの、その利便性から多くの場所で使用をされている工具です。

通常のレンチの場合、対応することができる径の大きさは固定されているので複数のサイズのナットを締め付ける時にはいちいち工具を持ち替えないといけません。

そこで複数のサイズに自由に対応できるのが「モンキーレンチ」ですが、こちらは自分で細かく径の大きさを調節していかないといけないことから、回す力をかけようとしたときにガタツキが生じやすく思ったように作業ができないこともよくありました。

そこで2つの特徴を組み合わせ、かつ効率的に作業ができるようにと開発されたのが「プライヤーレンチ」という工具です。

簡単に説明をするとこのプライヤーレンチというのはモンキーレンチの弱点を克服してできたもので、多くのサイズに対応することができるとともに力を加えやすい形状をしています。

プライヤーレンチの外観はニッパーのように左右から挟み込むためのレバーがついており、先端部分はCの字で挟み込むことができる形状をしています。

挟み込む部分は段階的にサイズを変更することができるとともに、設定した場所には溝がつけられていて固定がしやすいことから、設定をした径から精度をずらすことがなく通常のレンチのように使用をすることができます。

最大のサイズにすればかなり大きなものまで対応ができるので、複数のサイズのナットが多く使用されるバイクにおいては使用シーンが多く、工具箱の中を占領しがちなレンチをなくしてすっきり一本にまとめることができるという強みがあります。

注目なのが締め付けをしたときの力の伝わり方で、角度的にテコの原理で動かすことができるようになっていることから、グリップを握った時の約10倍の力が締め付けをするときに加えることができます。

加えてラチェットのようなヘッドアクションをしていくことができることから、狭い隙間にあるナットを回転させるときにいちいち抜き差しをすることなく簡単に作業を進めていくことができるという強みもあります。

使用時や選び方のポイント

プライヤーレンチを最初に開発をしたのは「KNIPEX(クニペックス)」です。

現在では複数のメーカーから同様の製品が販売されていますが、やはり性能面や価格面で強みがあるのはクニペックス製のものと言えます。

クニペックスのプライヤーレンチは約7000円程度で購入をすることができるので、価格に対して得られる効果はかなり高いということができるでしょう。

ちなみにSnap-on(スナップオン)からクニペックスの数倍の価格で同様の製品が販売されていますが、実はこれは同じ商品をブランド名を変えただけのものなので購入時には気をつけてください。