SLbik7uK

12月 282018
 

バイクメンテナンスで持っておきたいドライバー

バイクのメンテナンスでは多くの場合ナットで接続されているためにレンチを使うことが必要です。
ネジを締めている場所はあまり多くはないのでドライバーの使用頻度はナットほど高くはありません。

しかし、バイクをメンテナンスする中ではドライバーでネジを開閉することも必要になります。
使う場面があまり多くないからといって家にある工具のドライバーでいいやと適当に操作するのは危険です。

ドライバーが入るネジ溝は決して大きなものではないですし深さも細かく作られています。
そのため、正しいサイズのものを使わないとすぐにネジが曲がってしまったり力の入れ加減が悪いとゆがんで取り除くのに苦戦することもあるのです。

そこで、ちょっとしか使わない道具であってもドライバーは重要なものですし、適切なサイズを選ぶことが必要です。
バイクのプラスネジとマイナスネジに応じて溝のサイズに合ったもの、幅の合っているものを選んで使うようにしましょう。

持っていると便利なT型ドライバー

T型ドライバーというのは名前の通り少し変わった形のドライバーです。
しかし、ベテランやプロのメカニックも愛用している人が多い大事なアイテムでもあります。
クリップタイプの一般的なドライバーは一通り持っており、本格的な道具を欲しいと考えている人はぜひ購入して使ってほしいドライバーでもあります。

構造としてはハンマーでたたいてショックドライバーのような使い方も可能です。
また、両手でハンドルを押さえて操作すれば普通のドライバーよりもグリップが軽くて大きな力で回すこともできます。
ネジの開閉作業は意外と面倒なものであり、少しの力で開閉できるのは作業の負担が軽減できてストレスも緩和されますしメンテナンスをしようという気持ちも高まります。

男性は一通りの工具が欲しいもの

工具箱にずらりと工具が並んでいるのを見ると一気に気持ちが高まるというのは男性の多くが言うことです。
形から入る、という言葉がある通り、やはり一通りの工具がそろっている方がメンテナンスもやりたい、頑張りたいと思うものです。

初心者は工具をそろえる前に知識を身につけるべきと言われがちです。
確かに経験を積むことで必要な工具も見えてきますし自分の好みのメーカーや合っている工具もわかってきます。

しかし、やる気が出なければメンテナンスも頑張れません。
そこでリーズナブルに購入できてなおかつたくさん種類をそろえる必要のないドライバーは最初に購入する工具としては悪くないものです。

特に見た目がプロっぽい目新しいT型ドライバーは持っていると気持ちも高まるものです。
そのため、工具を購入したいという気持ちがある人には使い勝手の観点からもお勧めな工具でもあります。

11月 272018
 

たくさん種類胃のあるソケットツール

バイクを作るためにはたくさんのビスやボルトが使われています。
二つの部分を接合するためには溶接をするかビスやボルトで固定するしか方法がありません。

溶接すると簡単に外すことができませんから一度くっつけたらめったなことが無い限り外す必要のない部分を接着することに使われています。
パーツ交換やメンテナンスのために開閉することがある部分についてはその都度溶接を溶かすことはできないので、このようなビスやボルトで固定されているのです。

そのため、メンテナンスをするときや自分で修理をするときにはビスやボルトを開閉することは避けられません。
ちょっとの作業ですが簡単に進めるためには工具が重要であり、そこで持っていると便利なのがソケットツールです。

ソケットクールはラチェットレンチとソケットという二つの部分から構成されています。
駆動部分がラチェットレンチであり、その先端に使う工具がソケットです。
組み合わせて使用するという点が同じような場面で使うドライバーやスパナとは違う点であり、なおかつほかのメーカーのレンチやソケットを使っても機能するというのも特徴としてあります。

ソケットツールはレンチ部分のデザインが豊富です。
これはソケットツールのレンチ部分のデザインの違いで自分にとって使い勝手の良いものを選ぶことができます。

一般的なT字型のレンチハンドルとラチェットレンチがもっともよくみるものですが、祖霊が意にもヘッド部分の首振り機構や差込角の違いといったものから使いやすいものを選んで使うことが可能です。

一つの工具で二種類の働きができるソケットツール

一つのハンドルで二種類の働きができるソケットツールもあります。
ドライバーハンドルは先端部分がソケットやビットなど複数のものを差し込むことが可能です。
さらに、グリップ後部にはラチェットレンチが挟める四角い穴が開いているというものもあり、一つの工具でありながらも複数の機能を兼ねているというものもあるのです。

ドライバーグリップだけではうまく回せないような締まりが硬いボルトやビスというのはあるものです。
そのような時うまく回せないときには直接ソケットをつまんで作業をするよりもドライバーグリップを介して回す方が少ない力でぐっと回すことができます。

このように複数の機能を持っているという工具は一つ絵得いろいろな使い方を楽しむのが目的だけではありません。
複数の機能があることで組み合わせて使うことができるので、作業が効率よく進めることができるのです。
そのため、ソケットも複数のものを持っているといろいろな場面で使うことができ使いやすいだけでなく見た目や使い勝手など、様々な要素から好みのものを見つけて手元に用意しておきましょう。

  •  
  •  Posted by at
  •   ソケットツールのバリエーションについて はコメントを受け付けていません
  •   メンテナンス道具
10月 262018
 

スクリーンはこまめなメンテナンスを

レーサーレプリカをはじめとしたスクリーンが付いているモデルはスクリーンを通して前を見るということは意外とありません。
多くの場合ストレートで走るときに見ることがあるのですが、一般道を走っているときにはめったなことがないとスクリーンを見ることはありません。

しかし、それに対してスクーターやツアラーのようなウインドプロテクション効果が優先されている大型スクリーンを持っているものは必然的にスクリーンを通して景色を見ることになります。
そのためスクリーンが汚れていたり曇っていたりすると安全に走る妨げとなってしまうのです。

そこで、スクリーンは視界を悪化させないためにきれいな状態を維持することが必要です。
特にコーティング層が表面にあり、コーティングに傷がついている場合にはコンパウンドを使って研磨すればある程度の傷が消せます。

しかし、経年劣化や適合しない洗剤を使ったことによってコーティング層が劣化するようなことが起こるとコーティング層がどんどんとはがれてしまうということも少なくありません。
コーティング層が劣化すると直すことができないので定期的なメンテナンスをしてコーティング層が劣化することを避けることが必要です。

とはいえ、コーティング層は決して薄いものではありません。
そのためちょっとの傷であればフラットになるまで磨いてもコーティング層が剥げてなくなるようなことはありませんからこまめに拭いてきれいな状態を維持しましょう。

状態によっては購入を

スクリーンの状態が悪くポリカーボネートがむき出しになっている状態になると購入するしかありません。
スクリーンはバイクの形によっても価格が違いますが、純正品であれば相場としては15000円から30000円程度が多いです。

しかし、最近では汎用性の高いモデルもあり純正品でなくてもよいという人はこういったモデルを購入して使用しています。
商品によって価格は大きく違ってきますが、半額以下で取り付けまで行ってもらえることも少なくありません。

乾拭きと溶剤は避けよう

スクリーンを守るのには乾拭きと溶剤の使用は禁止事項です。
うっかり乾いたウェスで拭きがちですが、これはキズを付ける原因になります。
スクリーンの汚れは水ぶきが鉄則です。

クリーナーをはじめとした溶剤は使う前に適応している商品か確認することが必要です。
溶剤によってはコーティングがどんどんと剥げてしまい素材のポリカーボネートがむき出しになることもありますし、全体が曇ったような状態になることもあります。
小さな傷を落とすだけであれば液体コンパウンドでも対応できますが、保護材が入っていないので専用のクリーナーのほうが望ましいです。

  •  
  •  Posted by at
  •   スクリーンのメンテナンス方法は? はコメントを受け付けていません
  •   FAQ
9月 252018
 

センタースタンドは立てるのが意外と難しい

バイクが大きくなるとセンタースタンドをかけたり下ろしたりという作業は意外と大変に感じます。
力を入れるタイミングがうまく合わないと何度も同じことを繰り返さなければなりません。

大きなバイクとなればスタンドがうまく立てられないと横転する危険もあります。
そして、横転するとバイクが傷つくだけでなく壊れる原因ともなりますし人が下敷きとなるようなことがあれば大けがO起こす可能性もあり大変危険です。
そこで、スタンドを立てる方法というのはとても単純な作業でありながらもきちんとその立て方を身につけておくことが重要です。

センタースタンドをうまくはずすためのポイントはバイクとからだの距離を近づけることです。
両手でハンドルを握り前に押し出すのが一般的な方法ですが、このときにバイクとからだが離れると押す力が斜め右に分散してしまい安定性が下がってしまいます。

特にバイクが大きく重たくなるとちょっとした力の分散でもうまくバイクが支えられないことも少なくありません。
そこで、タンクの右に自分のわき腹や腰を押し当てるようにして立つと安定性が保ててスタンドを外してもうまくバランスが取れます。

軽いバイクであれば簡単にスタンドを外すことができますが、重たいものになると簡単にスタンドが動かないことも多いです。
このとき体重をかけてさらに強い力で押すしか方法がありません。
てこの力を意識して蹴りだすのに力が反映されやすい場所を知るのも重要です。

フロントブレーキの活用

スタンドは力をかけて押すと外れやすいですが衝撃も大きくなりバイクの車体が不安定になることがあります。
不安定になれば大きなバイクはうまく支えられないことも出てきますから注意が必要です。

このようなときに役立つのがフロントブレーキです。
フロントブレーキを握って動きを止めることで安定が保てます。

センタースタンドから離れる途中でバイクの動きを止めるのは慣れるまでは難しいです。
タイミングが遅れるとブレーキを掛けてもあまり効果がないこともあります。

しかし、ブレーキを掛けると掛けないとでは格段に安定度が違ってきます。
そこでセンタースタンドを外す際にはフロントブレーキレバーに指をかけていつでもブレーキがかけられるように待機をしておきましょう。

体を密着させることとフロントブレーキを使うこととを意識すれば女性でも大きなバイクを上手にセンタースタンドから外せるようになります。
うまく外せないと駐車場でバイクを停めるのにも緊張をするものです。
そこで、安全が確保されている駐車場やガレージで何度か練習をして感覚をつかんだうえで外に出かけるようにしましょう。

  •  
  •  Posted by at
  •   センタースタンドの正しい外し方って? はコメントを受け付けていません
  •   FAQ
8月 242018
 

ひどくなる前にインナーチューブの交換をしよう

フロントフォークのインナーチューブにはどうしても表面にサビが発生することが多く悩む人も少なくありません。
インナーチューブはオイルシールとセットで内部のオイルが漏れることを防ぎながらもオイルシールとの摩擦抵抗を抑えるために仕上げられています。
スーパースポーツタイプのものやメガスポーツモデルのものは高シール性と低フリクション性をバランスさせています。

このような加工精度を考えるとインナーチューブに点サビができるというのは考えられないことです。
しかし、交換するのにはコストがかかりますし使っている中でもうっかりとしたらできてしまうことはどうしてもあるものなのでメンテナンスをしてきれいな状態にしましょう。
安いものではないので購入して交換することをすぐ考えるのではなくまずは自分でできるメンテナンスをしましょう。

点サビ程度であればオイルストーンや耐水ペーパーを使って研磨すれば十分に落とせますし、そのまま使うことが多いです。
それでもあまりきれいな状態にならない場合にはさらに研磨をかけて様子を見ます。
その中でオイルがにじんでくる様子が確認出来たら交換をするしかありません。

交換をする際、左右のインナーチューブとオイルシールと合わせて交換するならば最低でも5万円がかかるのが相場です。
かなりのコストがかかるので日ごろから気を付けておき早いうちにメンテナンスをすることを心がけましょう。

手アカや手汗が原因の場合もある

インナーチューブがサビた際、多くの人はなぜサビたのかということが気になるものです。
何もしなければバイクは毎日乗っていてもサビが発生します。
そのため毎日ふき取り掃除をすることが望ましいですし、毎日が難しくても雨に濡れたら必ず拭き取ることが必要です。

基本的にチタンやカーボンでなくてもインナーチューブの多くはすぐにはサビが出ないよにきちんと処理がされています。
表面処理されていないものであれば一晩でも濡れた状態で放置すればサビが発生しますから注意をしましょう。

ただ、サビの原因は水分だけではありません。
特に影響するのが円分と洗剤です。
塩分が付着しやすい海辺のツーリングに出かけたり海が近い場所に住んでいる人はこまめに拭くことが必要ですし、海風を避ける対策もしておくほうが良いです。

そして意外と落とし穴となるのが手アカや手汗です。
これも塩分が含まれており、うっかりとインナーチューブに直接触れているとそこからサビることがあります。
面倒ですが直接素手で触れないように心がけること、降れてしまった際にはパーツクリーナーを含ませた布でしっかりと拭きとることが重要です。

  •  
  •  Posted by at
  •   フロントフォークの点サビ対策の方法は? はコメントを受け付けていません
  •   FAQ